教習所の極意-スラローム編-

カテゴリー
【ゼロからのバイクライフ。】

【スラローム完全攻略】バイクと踊る、その感覚を掴め


スラロームとは、単なるジグザグ走行ではない。
リズムと重心移動、そしてバイクとの対話──
まるでダンスのような、繊細で躍動感のある操作が求められる。

教習所では苦手意識を持つ人も多いが、スラロームは
「バイクを思い通りに操る」ためのすべてが詰まっている。
今回は、その攻略法を、実技・理論・応用の観点から解き明かしていこう。


■ スラロームとは何か?

教習所でのスラローム課題は、等間隔に並べられたパイロンの間を、指定秒数以内で左右にかわしながら通過する技術課題だ。
この課題では、以下のように免許区分ごとに通過タイムの基準が設けられている。

  • 普通自動二輪(126cc〜400cc):7秒以内
  • 大型自動二輪(401cc以上):7秒以内
  • 小型自動二輪(125cc以下):8秒以内

ここで問われているのは「速さ」ではなく、正確な車体コントロールとリズム感
もたつかず、流れるように走れるかどうかが、合否を左右する。


■ 基本フォームと操作のポイント

  • 目線は常に先のパイロンへ
    → 直近のパイロンではなく、次の進行方向を見ることで自然と体が動く。
  • ニーグリップをしっかり
    → 下半身で車体をホールドすれば、上半身に余裕が生まれ操作が安定する。
  • 半クラッチとリアブレーキで車速をコントロール
    → アクセルだけで速度を調整しない。クラッチとブレーキの連携が鍵。
  • ハンドルは「切る」のではなく、バイクを「倒す」
    → ステアリングで曲がるのではなく、リーンと体重移動がメイン。

まさに「曲がる」のではなく、「流す」という意識。
バイクと一体となって動き、リズムを刻むことが重要だ。


■ よくあるミスと改善ポイント

  • 目線が下がる
    → パイロンばかりを見ているとバランスを崩しやすい。
  • 上半身が硬くなる
    → 肩に力が入ると操作がぎこちなくなり、リズムが取れない。
  • アクセルを戻しすぎる
    → ノッキングやエンストの原因に。半クラを活かそう。
  • ハンドルをこじる
    → ステアで曲がろうとすると、バイクが暴れてタイムも出ない。

■ 上達への近道|練習のコツ

スラローム上達のためには、「感覚」に頼る前に基礎を分解して意識することが大事。

  1. まずはパイロンなしで「8の字走行」
    → リーンイン・リーンアウトの感覚を身体に覚えさせる。
  2. リアブレーキと半クラだけで低速走行
    → アクセルに頼らない車速コントロールを練習。
  3. 目線と体の向きを一致させる
    → 自分が向いた方向にバイクは進んでくれる。

できることを積み重ねれば、いつの間にかスラロームは“楽しい”になっているはずだ。


■ スラロームが教えてくれること

スラロームは、単なる試験対策ではない。
バイクの挙動を知り、自分の体を使って動きをコントロールするという、ライディングの本質が詰まった課題だ。

この動きができれば、街中でのすり抜けも、山道のワインディングも、驚くほどスムーズになる。

つまり、スラロームとは「乗れているか?」の物差しでもある。


バイクと踊れ。呼吸を合わせろ。

リズムに乗って、車体を倒し、スッと起こす。
その動きが自然とできるようになったとき、バイクはまるで生き物のように応えてくれる。

スラロームの技術は、バイクを信じ、自分を信じることから始まる。
バイクとひとつになるあの感覚——それを掴んだ時、ライダーとしての景色が変わるはずだ。


タイトルとURLをコピーしました