【クランク・S字カーブ完全攻略】バイクと「曲がる力」の磨き方
バイクに乗るうえで、避けて通れない“曲がる”という技術。
その基本を教えてくれるのが、教習所でのクランクとS字カーブだ。
直線はエンジンが頑張ってくれる。
でも、カーブは“自分の操作”で曲がっていくしかない。
だからこそ、ここにはライダーの「基礎力」が問われる。
■ クランクとは?
クランクは、細い道を直角に折れながら通過していくセクション。
内輪差を意識した曲がり方・ハンドル操作・速度コントロールなど、低速操作のすべてが詰まっている。
構造的に「行き止まりそうな道を曲がる」ようなプレッシャーがあり、つい目線が下がってしまう。
だが、“次の出口を見る”ことができれば、バイクは自然とそこへ向かってくれる。
■ クランク攻略のポイント
- 目線は常に出口方向へ
→ ハンドルの先ではなく、曲がりきった「その先」を見て走る。 - 半クラ+リアブレーキでゆっくり進む
→ 不安になってアクセルを戻しすぎると、フラつく。 - 内側のステップに軽く荷重
→ 小さく曲がりやすくなり、安定する。 - 急にハンドルを切らない
→ 倒しながら自然にハンドルが曲がる“待つ操作”が大事。
何よりも「焦らないこと」が最大のコツ。
速く抜ける必要はない、確実に通過することが目的だ。
■ S字カーブとは?
S字カーブは、左右に連続して曲がるカーブを滑らかに通過する練習。
車幅はやや広く、クランクほどの窮屈さはない。
しかし、切り返しのリズムを掴まないと、ふらついたり、膨らんで脱輪してしまう。
「パイロンのスラローム」と違って道がしっかりある分、ライン取りと進入角を意識する練習になる。
■ S字攻略のポイント
- コーナー入口で減速・切り返し直前で少し加速
→ バイクは“加速中”がいちばん安定している。 - 目線は次のコーナー出口へ
→ コーナーに吸い込まれるように走るための鉄則。 - 上半身を軽く傾け、車体を倒す
→ 「リーンイン」より「リーンウィズ」意識で安定。 - ハンドルを無理に切らない
→ バイクは傾ければ勝手に曲がる。押し引きより“重心移動”。
S字カーブは、リズムとコントロールの調和。
“ゆるやかなスラローム”のつもりで流れるように走ろう。
■ クランクとS字に共通する重要スキル
- 目線操作:バイクは目線の方向へ進む。
- 半クラッチの使いこなし:細かい速度調整はこれで決まる。
- リアブレーキ:低速安定には前ブレーキよりリアが命。
- ニーグリップ:不安定な操作を支える“軸”。
「バイクの中心を自分が担っている」感覚が持てれば、
細道でも曲がり角でも、恐れず流れるように走ることができる。
曲がる技術は、乗りこなす技術の始まり。
スピードは出せても、曲がれなければ意味がない。
バイクは“曲がってこそ楽しい”乗り物だ。
クランクとS字はその基礎中の基礎。
バイクと対話しながら、リズムを刻み、バランスを取って走る──
それができたとき、あなたはもう「走る人」ではなく、“操る人”になっている。