バイクに乗りはじめるまでをザックリ紹介!

カテゴリー
【ゼロからのバイクライフ。】

ゼロからのバイクライフ|走り出す、その一歩目に


ある日ふと思った。「バイクに乗ってみたい」
それは旅への憧れか、風を切る自由への衝動か。
理由なんていらない。ただ、胸の奥で何かが揺れたなら、きっとそれは、あなたのバイクライフの始まりだ。

ゼロからのバイクライフ。
免許もない、知識もない、装備もまだない。
だけど、心だけはすでにエンジンがかかっている。


STEP 1|なぜ“バイクに乗りたい”のか

まず最初に、自分に問いかけてみてほしい。
「なぜ、バイクに乗りたいのか?」

・通勤がラクになりそうだから
・旅がしたいから
・昔から憧れていたから
・カッコいい自分になりたいから

どんな理由でもいい。
その動機は、やがて“どんなバイクに乗るか”“どう走りたいか”を決める大事な芯になる。


STEP 2|免許を取るという旅の始まり

バイクに乗るには、当然ながら免許が必要だ。
普通自動二輪(400ccまで)か、大型自動二輪(無制限)か。

おすすめは、まず普通自動二輪。
中型でも十分すぎるほどの自由が得られるし、練習にもなる。
しかも、教習所に通えば最短2週間ほどで取得可能だ。

教習所では、走る・曲がる・止まるの基本から、危険予測やバイクの構造まで、しっかり学べる。
そして、あの一本橋やスラロームも、最初は怖いけれど、少しずつ慣れていく。

教習という“小さな冒険”が、バイクライフの背骨になる。


STEP 3|最初の相棒を選ぶ

免許を取ったら、次にやってくるのが「どのバイクに乗るか」という最大の選択肢。

バイク選びは、まるで旅のパートナーを選ぶようなものだ。

・125ccのコンパクトなバイクで街を駆けるもよし。
・250ccで気軽にツーリングへ出かけるのもいい。
・400ccで“ちゃんとした”走りを楽しむのもアリ。

最初の一台は、「軽さと安心感」を重視すべき。
見た目やスペックに惑わされず、自分が“楽しめそうなバイク”を選ぼう。

乗ってみて合わなければ、乗り換えればいい。
大事なのは、「走り出すこと」だ。


STEP 4|装備を整える。命を預ける道具たち

バイクは自由をくれるが、それと引き換えに「無防備」でもある。
だからこそ、装備にはこだわってほしい。

  • ヘルメット:命を守る絶対装備。自分の頭にフィットするものを。
  • ジャケット:プロテクター付きがおすすめ。見た目も重要。
  • グローブ:滑り止めだけでなく、転倒時に手を守る。
  • パンツ:バイク専用でなくてもいいが、厚みと耐摩耗性は重要。
  • ブーツ:くるぶしまで守ってくれるライディングブーツが理想。

装備は“保険”ではない。
それは「走る覚悟」の証明だ。


STEP 5|走り出す、日常が旅になる

装備が整い、バイクが決まったら、いよいよ走り出そう。

最初は近所のコンビニでもいい。
自分の町を、初めて“バイクの目線”で眺めてみると、まるで知らない世界のように感じるはずだ。

そして少しずつ距離を伸ばしていこう。
海へ、山へ、誰かの待つ街へ。

バイクは、行き先そのものより、「そこへ行く過程」を楽しむ乗り物。
空の色、風の匂い、エンジンの鼓動。
五感すべてで味わう移動は、旅の時間を何倍にも豊かにする。


STEP 6|壁にぶつかっても、降りなくていい

雨の日、風の日、エンスト、転倒、故障、駐車場問題、人の目。
バイクに乗れば、いろんな壁が出てくる。

だけど、そのどれもが、「乗り続ける理由」にもなり得る。

どうしたら雨でも快適に走れるか。
どうやって自分のバイクを直せるようになるか。
どうすればもっと自分らしく走れるのか。

壁は乗り越えるためにあるし、バイクはその成長の過程まで楽しませてくれる。


まとめ|ゼロからの一歩は、いつだって遅くない

免許がなくても、知識がなくても、今からでも遅くはない。

バイクは、人生を“少しだけドラマチックにする道具”だ。

風を感じるために、景色の中に溶け込むために、自分だけの時間を持つために。
ゼロから始まるその一歩は、きっと思っているより深く、遠くまで続いている。

今、何かを変えたいと思ったあなたへ。

その思いこそが、エンジンだ。

― RIDENOTE

タイトルとURLをコピーしました