RIDE NOTEの軌跡

なぜ、RIDE NOTEを立ち上げたのか?

「本当にカッコイイもの」

「本当に便利なもの」

それをちゃんと紹介している場所が、あまりにも少なかった。

美しいものは表面的で終わり、
便利なものはスペックの羅列に埋もれていく。

だけど、ライダーの世界には、
“カッコよさと実用性が共存する道具”が確かに存在している。

その価値を、誰も丁寧に拾い上げていなかった。

キャンプのギアを紹介するサイトは山ほどあるのに、
バイクと共に生きるギアたちは、どこか見過ごされていた。

だったら、自分がやればいい。

「これは機能も美意識もある。だから残しておきたい」
そう思ったモノたちを、ひとつずつ静かに紹介していく場所。

それが、RIDE NOTEというノートの、最初の一行だった。


RIDE NOTE の存在意義

RIDE NOTEは、バイクにまつわるモノや時間を、“スペック”だけではなく情緒を伝えていく”場所です。

それは単なる製品紹介ではなく、
「使うことで、どう感るか」、「その道具とどんな記憶を作ったか」を語ること。

だから私は、数字よりも、手触りや音、におい、温度といった、 ライダーの五感に残る言葉を大切にしています。


立ち上げの背景

バイクメディアは数あれど、

  • 広告に寄りすぎた製品レビュー
  • 性能比較だけのランキング記事
  • 浅くて消費されていく情報の洪水

それらの中で、「バイクと生きる感覚」を丁寧にすくい取っている場所は、ほとんどなかった

数値では測れない“心の揺れ”を、ちゃんと記録できる場所がほしかった。
走ることそのものを、言葉に残せる場所を作りたかった。

その思いが、RIDE NOTEの出発点です。


ジャンル的な空白を埋めるために

たとえば「キャンプギア」の世界には、こだわりのあるレビューサイトや世界観を持ったブログがたくさんあります。

一方で「バイクギア」「ライディングウェア」「ツーリング装備」になると、

  • ただの通販リンク集
  • メーカーのカタログを並べただけのページ
  • “初心者向け”という名の浅い記事

そんなコンテンツばかりが並んでいた。

誰かが本気で「これはいい」と思ったものを、
機能だけでなく“情緒ごと”語ってくれる場所がほしかった。

RIDE NOTEは、その空白を埋めるノートです。
ライダーの目線、感覚、呼吸の速度に合わせたメディアでありたい。

ここから、少しずつ。

名無しRlDER

名無しRlDER

\この記事を書いてるのは?/
RIDE NOTE編集部・名無しRlDER(ライダー)です。
RIDE NOTEではバイク乗りに有益な情報を日々綴っています。

名無しRlDERをフォローする
名無しRlDERをフォローする
タイトルとURLをコピーしました